主な学術発表
学会・学術大会発表実績
平成30年度
氏名 | 所属 | 学会・発刊書等の名称 | 学術論文・著書の名称 |
---|---|---|---|
天保英明 | 医師 (精神科) | 外来精神医療第18巻第2号 75 2018年6月20日 | 外来苦労話 |
神奈川県精神科病院協会会報 第83号 1-31 2018年6月 | 新しい専門医制度の開始をめぐって ~制度開始の決定過程と専攻医登録に関連して~ | ||
第114回日本精神神経学会学術総会 2018年6月22日 | 新専門医制度における研修制度について 「現在までに寄せられたお問い合わせについて」 | ||
川村和正 板井貴宏 天保英明 | 第59回日本心身医学会総会ならびに学術講演会 2018年6月8~9日 | 「老年期うつ病患者が訴えていた不定愁訴の一部の原因が,身体疾患であると判明した一例」 | |
川村和正 | 第42回日本自殺予防学会総会 2018年9月23日 | 希死念慮のオリジンについての一考察 | |
柴田彩也子 福原由美 中野明日香 村田倫一 中嶋由紀 川村和正 藤井幸乃 天保英明 | 臨床心理士 | 第59回日本心身医学会総会ならびに学術講演会 2018年6月8~9日 | |
村木美有 | 第60回全日本病院学会in東京 2018年10月7日 | 当院デイケア導入者の変遷について:5年間の調査から | |
看護部 | 看護部 | 精神科看護46巻2号 | 地域生活に必要な経済的支援について |
学会・学術大会発表実績
平成29年度
氏名 | 所属 | 学会・発刊書等の名称 | 学術論文・著書の名称 |
---|---|---|---|
天保英明 | 医師 (精神科) | 第17回日本外来精神医療学会 2017年6月10日~11日 | 一般演題ポスター発表 座長 |
第58回日本心身医学会総会ならびに学術講演会 2017年6月16~17日 | ワークショップ3〈日本交流分析学会共同企画〉「心身医療に活かす最新の「交流分析」:症例を通じて「交流分析」を正しく理解し,最新のスキルを身につける」コメンテーター | ||
神奈川県精神科病院協会会報第82号4-20 2017年5月 | 新しい精神科専門医制度をめぐって ~その変遷と問題点~ | ||
八戸精神科医会 2017年11月15日 | 講演「専門医制度の動向と最近経験した摂食障害」 | ||
神奈川県精神科病院協会 精神科看護技術研修会 2018年2月2日 | 「統合失調症」 | ||
平成30年公認心理師現任者講習会 2018年2月12日、3月10、21日 | 「精神疾患総論」、「向精神薬をはじめとする薬剤による心身の変化」 | ||
精神科第32巻2号 175-180 2018年2月28日 | 特集Ⅲ. 新専門医制度「精神科専門医とサブスペシャルティ」 | ||
宮本浩司 板井貴宏 天保英明 | 心身医学第57巻第8号868-868 2017年7月1日 | 疼痛性障害と診断した難治性頭痛にオランザピンが奏功した1例 | |
宮本浩司 張賢徳 | 精神科治療学第32巻増刊号 385-390 2017年10月28日 | 高齢者の自殺 | |
土屋恵理子 宮本浩司 板井貴宏 天保英明 | 第22回日本心療内科学会総会・学術大会 2017年11月11日~12日 | 一般演題ポスター発表 慢性疼痛 P-46「頭痛、上顎の痛みに対しデュロキセチンが著効した一例」 | |
福原由美 柴田彩也子 板井貴宏 天保英明 | 臨床心理士 | 第58回日本心身医学会総会ならびに学術講演会2017年6月16~17日 | 「知能検査の施行が,面接目標の修正に役立った身体醜形障害の一症例」 |
村田倫一 福原由美 中野明日香 中嶋由紀 柴田彩也子 村木美有 天保英明 | 第22回日本心療内科学会総会・学術大会 2017年11月11日~12日 | 「エゴグラムから見えるリワーク利用者の行動の変化」 |
看護部 |
---|
氏名 | 所属 | 学会・発刊書等の名称 | 学術論文・著書の名称 |
---|---|---|---|
看護部 | 看護部 | 精神科身体ケア 65-69,81-84,95-98,125-132 2017年6月30日 | 急な発熱と嘔吐が出現した患者−イレウスのアセスメント |
歩容が不安定になった患者−骨折のアセスメント | |||
多飲水傾向のある患者−低ナトリウム血症アセスメント | |||
精神運動興奮が激しい若年の患者 |
学会・学術大会発表実績
平成28年度
氏名 | 所属 | 学会・発刊書等の名称 | 学術論文・著書の名称 |
---|---|---|---|
天保英明 | 医師 (精神科) | 第100回名古屋心身医学研究会 2016.4.23 | |
講演Ⅰ「精神科病院における摂食障害治療の問題点 ~2症例を通して~」 | |||
精神神経学雑誌編集委員会 : 精神神経学雑誌 第118巻第5号, 日本精神神経学会, 326-332, 2016 2016.5.25 | 精神科専門医研修で研修すべきこと | ||
第112回日本精神神経学会学術総会(千葉) 2016.6.2~4 | 第15回指導医講習会 総合司会 | ||
神奈川県精神神経科診療所協会 神奈川県精神科病院協会 合同講演会 2016.7.7 | 慈圭病院病院長 堀井茂男先生 特別講演 『岡山県の精神科地域医療から…地域医療の理念と現実の模索…』 座長 | ||
日本心理医療諸学会連合(UPM) 第29回大会 2016.9.11 | 第3部 : 事例検討会 「咬合違和感を訴える患者への心と身体の対話」 コメンテーター | ||
日本精神神経学会指導医講習会 (東京) 2016.9.24 | 「精神科専門医に関するQ&A」 | ||
第2回川崎市精神科医会 定期学術講演会 2016.10.13 | 一般財団法人聖マリアンナ会 東横惠愛病院病院長 石垣達也先生特別講演1「新規抗うつ薬による実践的治療~自験列データの分析~」 座長 | ||
日本精神神経学会指導医講習会(大阪) 2017.1.28 | 「研修手帳に基づいた指導の仕方について」 「精神科専門医研修に関するQ&A」 | ||
天保英明 板井貴宏 | 医師 (精神科) | 医学書院medicina編集部 : medicina第53巻12号 医学書院, 1912-1915, 2016 2016.11.10 | 「診察場面での行動や会話からメンタルな問題を考えた時 幻覚や妄想があるようにみえる」 |
宮本浩司 張賢徳 | 医師 (精神科) | 臨床精神薬理編集委員 : 臨床精神薬理 第19巻8号 星和書店, 1083-1092, 2016 2016.8.10 | 【展望】自殺リスクの評価と自殺予防の方略 |
藤井幸乃 板井貴宏 天保英明 | 医師 (精神科) | 日本心身医学会 : 心身医学 第56巻第10号三輪書店, 1045-1051, 2016 2016.10.1 | 初心者・心理職のための臨床の知 ここがポイント! ~病態編~ 睡眠障害 |
山口裕介 | 医師 (精神科) | 第5回日本精神科医学会学術大会 2016.11.16~17 | ランチョンセミナー講師 「IT 技術と精神科治療~日常診療への応用と今後の展望~」 |
山口裕介 天保英明 | 医師 (精神科) | 第21回日本心療内科学会総会・学術大会 2016.12.3~4 | ポスター発表 「全身の疼痛と抑うつ気分にデュロキセチンが著効した一例」 |
四ノ宮基 宮本浩司 村田倫一 板井貴宏 天保英明 | ポスター発表 「統合失調症に併存した強迫性障害の治療経験」 | ||
福原由美 李一奉 村田倫一 中嶋由紀 天保英明 | 臨床心理士 | 第57回日本心身医学会総会ならびに学術講演会 2016.6.4~5 | 一般演題・口演 「自閉症スペクトラム障害が疑われた成人患者の心理検査から見た特徴」 |
福原由美 | 臨床心理士 | 日本精神分析学会第62回大会 2016.11.4~6 | 研修症例7 「率直な交流を避け続けた共謀的な面接関係」 |
安藤 正純(共同発表)他8名 | 薬剤師 | 第112回日本精神神経学会学術総会 2016.6.2~4 | 一般演題(ポスター) 「精神科における外来患者のカフェインに対する意識調査」 |
安藤正純 天保英明 板井貴宏 他1名 | 薬剤師 | 第26回日本医療薬学会年会 2016.9.17~19 | 一般演題(口頭) 53 「バルプロ酸投与患者における血液中アンモニア濃度とカルニチン濃度および各種アミノ酸濃度との関連性について」 |
作業療法 | 作業療法士 | 第58回全日本病院学会 in 熊本 2016.10.8~9 | 一般演題 リハビリテーション6 「適切な言葉での意志表出が困難な統合失調症患者に対する体調チェックシートを用いたアプローチ」 |
安松祐介 佐藤純子 渡邉勝久 | 事務 | 第58回全日本病院学会 in 熊本 2016.10.8~9 | 一般演題 病院経営1 「精神科地域移行実施加算の継続算定へ向けて ~退院支援委員会を核とした院内全体の取り組み~」 |
看護部 |
---|
氏名 | 所属 | 学会・発刊書等の名称 | 学術論文・著書の名称 |
---|---|---|---|
看護部 | 看護部 | 第58回全日本病院学会 in 熊本 2016.10.8~9 | 一般演題 看護16 「胃瘻造設患者の経口摂取に向けた取り組み ~看護の視点から~」 |
第23回日本精神科看護専門学術集会 in 新潟 2016.11.26~27 | 一般演題(実践報告) A第 3 群 心理教育/セルフコントロール 「多飲水患者に対する飲水予防の取り組み ~多飲水に関する「学習会」のもたらす効果~」 | ||
一般演題(実践報告) A第 5 群 退院支援/長期入院 「退院困難な長期入院精神科患者に対し看護者が関心を注ぐ意味 ~急性増悪の再燃を繰り返す慢性期統合失調症患者に対するかかわりを通して~」 | |||
一般演題 A(実践報告)第 6 群 認知症ケア/看護管理 「患者とのかかわりから患者の心の平穏を図る ~バリデーションを用いて~」 |